情報活用力診断テスト Rasti

[主催]一般社団法人 未来教育推進機構

  • 資料請求
  • お申込み
  • FAQ
  • お問合せ
情報活用力
  • 社会人基礎力育成のための情報活用力とは
  • コミュニケーション能力育成のための情報活用力
  • 情報活用力を中心とする「5つの基礎力」とは
  • 情報活用力とは
  • 情報活用力の育成方法
職種別情報活用力
  • 営業職
  • 事務職
  • IT系開発職
能力診断テスト
  • Rastiとは
  • Rastiの目指すところ
  • テストの内容
  • 診断シートとは
  • 受験の流れ
  • 利用者の声
e ラーニング
  • Rasti-Learningとは
  • 学習フロー
  • 講座ラインナップ・価格
  • お得なセットパッケージ
  • 受講管理機能
テキスト教材
  • 情報活用力対応教材
研修
  • 情報活用力対応研修
ご活用方法の提案
  • 企業の方へ
  • 教育機関の方へ
  • ICTとは
  • リンク

情報活用力の育成方法

情報活用力の育成に最も必要なものはトレーニング!

『情報活用力』は、全ての仕事の基本となるものです。
(詳しくは「情報活用力とは」へ)
情報を集め、分析し、整理し、蓄積し、伝えることのできる力、また、そのプロセスを通して情報を安全かつ適切に運用する力から構成されます。
このプロセスは、「実際のビジネスでどのように情報が活用されているか」を分析し、抽出されています。

では、この社会人に必要とされる『情報活用力』はどのように習得すればいいのでしょうか?
情報活用力を備えた人材の育成に必要なのはノウハウではありません。最も重要なのは『実践』です。
ある言語を話せるようになるためには、その言語を多く利用すること、例えばその言語圏の国で生活することが有効なように、『情報活用力』の習得にも、『情報活用力』の流れを踏まえた実践的な学習が欠かせません。
従来の知識重視の教育から、トレーニング重視の教育に変化させる必要があるのです。

効果のあった活用事例 学生の情報活用基礎力を高めた事例があります。 noa出版webサイトへ

情報活用力育成の流れ

学習サイクル

情報活用力を備えた人材の育成は、ただトレーニングをすれば良いというわけではありません。
重要なのは「能力診断」→「課題の明確化」→「学習」→「能力診断」・・・という学習サイクルです。
「能力診断」によって現状の長所と短所を正しく把握し、その時々に必要なものはなにか、学習しなければならないものは何か、しっかり計画を立てます。
そのカリキュラムをもとに学習・トレーニングを行い、再度「能力診断」を行います。

また、知識の蓄積とは違い、『情報活用力』は一度覚えてしまえば終わりというわけではありません。
ビジネスの現場が絶えず変化するように、その瞬間に必要な『情報活用力』も変化します。
時代の変化を意識し、トレーニングを重ねることで初めて、ビジネスに最も必要とされる力『情報活用力』を身につけることが可能なのです。

未来教育推進機構では情報活用力を効果的に育成できるプログラムを用意しております。
予算や組織の状況に合わせて、それぞれのプログラムをカスタマイズすることも可能です。
詳しくはお問い合わせください。

実力を知りたい人は情報活用力診断テストRasti

実力を知りたい人は情報活用力診断テストRasti

実力を知りたい人は情報活用力診断テストRasti

実力を知りたい人は情報活用力診断テストRasti

| トップページ | 資料請求 | お申込み | FAQ | お問い合わせ | サイトマップ | サイトポリシー | プライバシーポリシー |

Copyright (c) 2005-2019 一般社団法人 未来教育推進機構, All Rights Reserved.